ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 1100 学部・機構・専門職大学院
  2. 商学部
  3. 雑誌発表論文等

フロンティア軌道理論と産学協同 -福井謙一特許の分析-

http://hdl.handle.net/10112/4946
http://hdl.handle.net/10112/4946
81c7e401-aa35-4706-b407-1ef61b0ce8a8
名前 / ファイル ライセンス アクション
KU-1100-20070700-01.pdf KU-1100-20070700-01.pdf (21.2 MB)
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2011-08-25
タイトル
タイトル フロンティア軌道理論と産学協同 -福井謙一特許の分析-
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
その他のタイトル
その他のタイトル Frontier orbital theory and industry-university cooperation: an analysis of Ken'ichi Fukui's patents
著者 西村, 成弘

× 西村, 成弘

WEKO 17470
e-Rad 70511723

西村, 成弘

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 17471
姓名 Nishimura, Shigehiro
概要
内容記述タイプ Other
内容記述 高度成長期における研究開発体制の特徴の一つは,大学と産業との直接的・個別的な産学協同関係が形成されたことである。福井謙ーによるフロンティア軌道理論に関する科学研究は,この直接的・個別的な産学協同関係の下で成し遂げられた。科学研究と応用研究の密接な関係は戦前から継続しており,福井も化学反応に関する理論研究を行いながら,同時に石油化学工業が課題としていたポリエチレン重合やプラスチック新重合方法の開発といった実践的な応用研究に取り組んだ。高度成長期において特徴的なことは,福井がフロンティア軌道理論を完成させるために,特定のテーマで多くの企業と共同研究を行い,企業の持つニーズや資金といったリソースを利用する,研究マネジメントを行い得たことである。他方で,化学企業は福井による実験研究の成果を,各企業の名義で特許出願し取得することによって.排他的に確保し経営に資することができた。科学研究と社会的に要請される実践的課題の柔軟な組み合わせが可能であったことが,直接的・個別的な産学協同関係の特色であり,高度成長期における科学研究の一つの条件であった。
書誌情報 社会経済史学

巻 73, 号 2, p. 3-24, 発行日 2007-07
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 00380113
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00406090
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
出版者
出版者 社会経済史学会
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 13:39:09.512711
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3