WEKO3
アイテム
歴史記述とパラダイム : 『黒いアテナ』論争をめぐって
https://doi.org/10.32286/0000000809
https://doi.org/10.32286/0000000809bf1e34c5-fdb8-429c-932d-0dbc4a46b699
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-10-22 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 歴史記述とパラダイム : 『黒いアテナ』論争をめぐって | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.32286/0000000809 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Historical Description and Paradigm : An Examination of the Black Athena Debate | |||||
言語 | en | |||||
著者 |
中澤, 務
× 中澤, 務 |
|||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | In this essay I discuss the academic debate called the Black Athena Debate. This debate was initiated by the publication of Martin Bernal's Black Athena in 1987. This book rejects the orthodox model that Aryans founded ancient Greek civilization and proposes a new model. Bernal argues that the orthodox model had been formulated through the many prejudices of modern Europe. I examine the debate in detail and conclude that Bernal's model has as many flaws and problems as his rival's model making both models untenable. However, Bernal's contention that the images of ancient civilization have been biased by many prejudices of modern Europe is basically correct. | |||||
言語 | en | |||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | この論文では、古代文明に対する歴史的なイメージ形成の問題の一環として、20世紀後半から繰り広げられている、いわゆる「『黒いアテナ』戦争」を追い、その意義を考察する。1987年に刊行が開始されたマーティン・バナールの『黒いアテナ』は、古代ギリシア文明の成立に関する学会の定説を覆し、その源泉は古代エジプトにあったとする新しいモデルを提示するだけでなく、現代の学説が信奉するモデルが、ヨーロッパの近代化の中でのアフリカや中近東地域に対する様々な偏見に基づくバイアスによって捏造されたものであると主張した。このバナールの主張をめぐって、その妥当性を否定しようとする批判的議論が沸き起こった。たしかに、バナールの提示するモデルにも多くの問題があり、モデルをめぐる問題には決着が付けられない。しかし、この論争が持つ意義は、むしろ、過去の文明に対するイメージがいかに時代のバイアスを受けながら成立するかを浮き彫りにしたところにあり、この点にこそ、この論争の真の意義がある。 | |||||
言語 | ja | |||||
書誌情報 |
en : Semawy Menu 巻 4, p. 105-115, 発行日 2013-03-04 |
|||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | BB04028363 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 関西大学文化財保存修復研究拠点 | |||||
言語 | ja | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | Institute for Conservation and Restoration of Cultural Properties, Kansai University | |||||
言語 | en | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | エジプト | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | サッカラ | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 文化財 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 修復 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 関西大学 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Kansai University |