WEKO3
アイテム
“ライブラリー・カレッジ”の現代的意義
http://hdl.handle.net/10112/6493
http://hdl.handle.net/10112/6493b6edb6c0-9de2-4fe1-bddf-2a8a8c4c0828
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-04-23 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | “ライブラリー・カレッジ”の現代的意義 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | journal article | |||||
著者 |
村上, 泰子
× 村上, 泰子 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 12492 | |||||
姓名 | Murakami, Yasuko | |||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 1970年代後半以降,アメリカ合衆国の高等教育を取り巻く状況は,教師中心から学生中心の時代への移行,生涯学習の協調という,2つの大きな変化を見せた。そのような流れの中で,大学図書館の在り方についても再考が必要な時期を迎えている。本稿では,ルイス・ジョアーズの“ライブラリー・カレッジ”を現代という文脈の中に位置づけ,大学および大学図書館の両側面から,“ライブラリー・カレッジ”が従来の問題点を解決しうる要素を含んでおり,技術面の進歩も“ライブラリー・カレッジ”の意義を高めていることを指摘した。それとともに,実現の障害となりうる問題についても取り上げ,解決の方向を探った。 | |||||
書誌情報 | 巻 39, 号 2, p. 47-54, 発行日 1993-06-30 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 日本図書館情報学会 | |||||
引用 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 図書館学会年報 |