WEKO3
アイテム
第四章 疏勒河南岸の漢代遺跡
http://hdl.handle.net/10112/4907
http://hdl.handle.net/10112/4907faef4410-507c-4791-923a-2417742ffe3b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-08-25 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 第四章 疏勒河南岸の漢代遺跡 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | journal article | |||||
著者 |
藤田, 高夫
× 藤田, 高夫 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 11830 | |||||
姓名 | Fujita, Takao | |||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 青海省祁連山脈中に源流を発する疏勒河は、青海省北沿を西北流して甘粛省に入ると北に向きを変える。さらに現在の玉門鎮の西北で流れを西に変え、ほほ北緯40°20' の線に沿って西流し、安西市北方を通過した後、敦煌市の北50kmの地点で、北流してきた党河と合流する。疏勒河はさらに西流して、東経92°、現在の新疆ウイグル自治区に入ったあたりを西限とする広大な終末沼沢を形成して終わる。疏勒河の水量は、時代によって大きな違いがあるが、現在は敦煌市北方でほぼ枯れ上がっており、かつて大きな湖を形成していたであろう終末部の河床は、点在する白い岩塩の沈殿とかすかに生育する駱駝草などの干地植物をのぞけば、不毛の地である。(1)甘粛省西部の漢代長城とその付属施設は、この疏勒河の南岸に沿うように遺されている。このうち、東経93°以西の遺跡に外国人の調査が入るのは、1世紀前のオーレル・スタイン(Aurel Steint 1862~1943)以来のことではないかと思われる。以下、疏勒河南岸の漢代遺址の現状を記す。 | |||||
書誌情報 |
シルクロード学研究紀要 巻 22, p. 51-60, 発行日 2005-03-01 |
|||||
ISBN | ||||||
識別子タイプ | ISBN | |||||
関連識別子 | 4916071468 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | シルクロード学研究センター |