WEKO3
アイテム
バオヴィン集落の族形成
http://hdl.handle.net/10112/6311
http://hdl.handle.net/10112/63113904297b-a81d-4f7b-b1bf-3c5a88859b7d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 一般雑誌記事 / Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-03-22 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | バオヴィン集落の族形成 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Clan formation in Bao Vinh | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | article | |||||
著者 |
井上, 充幸
× 井上, 充幸 |
|||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本報告は、フエ郊外のバオヴィンにおいて撮影・収集した家譜史料や文書、および地元の古老たちからの聞き取りの内容を紹介しつつ、それらに基づき、15世紀から現在に至るまでのバオヴィンの歴史を、村の内部からの視点により素描したものである。15世紀から18世紀にかけ、范族・呉族・黎族の「開耕三族」が順次移住し、バオヴィンの基礎を築いた。そして19世紀に、新来の氏族が阮族・阮文族を中核とする「十二尊族」として結束し、先住の「開耕三族」に対抗しつつ、村内における地位を向上させていったのである。 | |||||
書誌情報 |
周縁の文化交渉学シリーズ7 『フエ地域の歴史と文化―周辺集落と外からの視点―』 p. 85-121, 発行日 2012-03-01 |
|||||
ISBN | ||||||
識別子タイプ | ISBN | |||||
関連識別子 | 978-4-9906213-2-2 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | バオヴィン | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 開耕三族 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 十二尊族 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 家譜 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS) | |||||
シリーズ | ||||||
関連名称 | Vol.7 |