@article{oai:kansai-u.repo.nii.ac.jp:00002295, author = {西村, 昌也}, journal = {周縁の文化交渉学シリーズ6 『周縁と中心の概念で読み解く東アジアの「越・韓・琉」―歴史学・考古学研究からの視座―』}, month = {Mar}, note = {ベトナムの形成史を考える時に、主要民族、キン族が居住した北部平野部において、その南域(タインホア省からハティン省あたり)は、先史時代より非常に興味深い役割を果たしている。  つまり銅鼓に象徴されるドンソン文化の核領域を形成しつつ、中部のサーフィン文化集団による大量銅鼓の移出を実現する。そして、後漢代以降、中国文化を積極的に受け入れた集団と山岳部でドンソン文化伝統を保とうとする二極化がおきる。また、時には、中部のチャンパなどと連合しながら、しばしば中国政権側に起義・反抗を行う。そのなかには、中国側政権にもともと近しい存在で、権力基盤形成を行い、反抗・起義に到った例もある。  独立達成の10世紀から李陳朝期を通じて、ベトナムはチャンパと抗争を繰り広げると同時に、文化的にも経済的にも様々な交流関係を深め、チャンパとの交流はベトナムが独自文化形成を行う上で大きく寄与していたし、チャンパ側も陶磁器生産技術などをベトナム側から導入している。  15世紀以降、タインホア、ゲアンなどの北部南域の人たちは、積極的に中部入植や政権樹立を行い、現在のベトナムに到っている。その地政学的位置から、北部南域の人たちは、中国とチャンパを両端として、ベトナムの政権を真ん中に据えつつ、振り子のように重心を変えながら、巧みに勢力拡大に努めてきたと言える。}, pages = {105--141}, title = {ベトナム形成史における“南”からの視点 考古学・古代学からみた中部ベトナム(チャンパ)と北部南域(タインホア・ゲアン地方)の役割}, year = {2012} }