WEKO3
アイテム
「小中華」の創出 15世紀朝鮮の女真・対馬に向けた「敬差官」派遣を中心に
http://hdl.handle.net/10112/6270
http://hdl.handle.net/10112/62700e4ff056-58c4-48cb-a026-12c2526af86e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 一般雑誌記事 / Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-03-22 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 「小中華」の創出 15世紀朝鮮の女真・対馬に向けた「敬差官」派遣を中心に | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Inventing “Lesser Middle Kingdom” Early Chosŏn’s Dispatch of Gyeongchagwan (Keisakan) to Nuzhen (Joshin) and Tsushima Regions in Fifteenth Century | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | article | |||||
著者 |
チョン, ダハム
× チョン, ダハム× 金子, 祐樹 |
|||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 朝鮮初期の敬差官は従来、主に朝鮮王の命を受けて朝廷から地方の行政区域に派遣されたものと理解されてきたが、実際には女真や対馬へ長期にわたって派遣されていた。この事実は、韓国の歴史研究者の大多数が半世紀にもわたって述べてきた「交隣」という枠組みの根本的問題点を我々に示している。「交隣」の枠組とは大いに異なり、朝鮮は非常にダイナミックな手法により「小中華」という自身のアイデンティティを想像していた。当時の東北アジアの情勢下で朝鮮は、太祖李成桂がもたらした女真族と対馬島に対する勝利を歴史編纂の過程で儒教的名分論によって粉飾し、両者に対する「上国」としての地位を公式化する作業を進めていった。明が朝鮮を藩国と位置づけたように、朝鮮もまた彼らを朝鮮の藩籬・藩屏と規定したのである。敬差官とはこうした 歴史的な文脈を受け、明が藩屏(朝鮮)に派遣する欽差官の制度を借用しつつ、これを一段低める修辞的技巧によって登場したものであった。これにより朝鮮は、女真族と対馬島への優位を確認しつつ、同時に明の臣下たる者として私かに他の勢力と交流してはならないという明中心の東アジア秩序に逆らわない巧妙さを発揮することができた。朝鮮初期におけるこうした外交のあり方は、明中心の東アジア秩序を強調する「事大」や、外国勢力の侵略による近代化の失敗への被害意識から、朝鮮の女真と対馬への侵略を認めようとしない「交隣」という視座では説明しがたく、東アジアの辺境である女真・対馬・朝鮮の間における地域秩序と関係性形成の脈絡を、リアルに伝えてくれる。 |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 原著:チョン ダハム 翻訳:金子祐樹 |
|||||
書誌情報 |
周縁の文化交渉学シリーズ6 『周縁と中心の概念で読み解く東アジアの「越・韓・琉」―歴史学・考古学研究からの視座―』 p. 67-88, 発行日 2012-03-01 |
|||||
ISBN | ||||||
識別子タイプ | ISBN | |||||
関連識別子 | 978-4-9906213-1-5 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 朝鮮 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 小中華 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 敬差官 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 女真〔族〕 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 対馬〔島〕 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS) | |||||
シリーズ | ||||||
関連名称 | Vol.6 |