WEKO3
アイテム
近世期における日本の船の地域的特徴
http://hdl.handle.net/10112/5976
http://hdl.handle.net/10112/59765433edbd-02b8-43a2-9696-5226bd56ff58
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 一般雑誌記事 / Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-01-30 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 近世期における日本の船の地域的特徴 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Regional Characteristics of Japanese Ships in the Early Modern Times | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | article | |||||
著者 |
小嶋, 良一
× 小嶋, 良一 |
|||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 主に江戸初期から幕末にかけての日本の海運や造船にスポットをあて、これまでの研究成果をもとに、それらの特徴について考察する。 江戸初期、朱印船貿易など海外との活発な交易が展開され、洋式船や中国式の船(ジャンク)も建造された。しかし、鎖国政策がとられて後、一般商船は外洋航海の必要が無くなり、それらの形式の船はほとんど建造されなくなった。その結果、内航海運に適した日本独特の(一般に千石船と呼ばれる)弁才船や、様々な川船等が建造されるようになった。これらは、日本の沿岸航路の整備とも相俟って、海運の隆盛をもたらし、江戸期の重要な経済インフラを構成した。特に弁才船は当時を代表する木造船で、千石積み級の船も普及し一度に大量の物資を輸送できた。本論文では弁才船の船体構造や材料についての特徴について述べるとともに、東アジアとの技術上の関連性にも言及する。また、和船にまつわる儀礼や意匠など、その文化的な一面についてもふれる。 |
|||||
書誌情報 |
周縁の文化交渉学シリーズ5 『船の文化からみた東アジア諸国の位相―近世期の琉球を中心とした地域間比較を通じて―』 p. 103-121, 発行日 2012-01-31 |
|||||
ISBN | ||||||
識別子タイプ | ISBN | |||||
関連識別子 | 978-4-9905164-8-2 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 和船 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 弁才船 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 川船 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 江戸海運 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS) | |||||
シリーズ | ||||||
関連名称 | Vol.5 |