@article{oai:kansai-u.repo.nii.ac.jp:00022151, author = {陳, 曦 and 守谷, 順 and 脇田, 貴文}, journal = {関西大学心理学研究}, month = {Mar}, note = {In both Japan and Mainland China, few studies assess attitudes towards gender dysphoria. The purpose of this study was to compare the attitudes towards gender dysphoria between Japanese and Chinese college students. Japanese (92 males, 251 females) and Chinese college students (103 males,206 females) answered 56 items about attitudes towards gender dysphoria, which were collected from previous studies. We found that male had higher psychological distance and lower romantic feelings than female regardless of Japan and Mainland China. Chinese had higher psychological distance and romantic feelings than Japanese. They have the lowest level of social approval for gender dysphoria. Moreover, positive minority empathy is lower in female than male., 日本では性別違和に対する態度研究が主に医療現場の学生を対象者としており,幅広い分野の学生の態度を測る研究は十分に検討されているとは言い難い。中国本土では,性別違和に対する態度研究は十分なされておらず,さらには伝統的な性別二元制の思想に支配され,性別違和に関する十分な知識が提供されていない可能性が高い。そこで,本研究では,日本の大学生(男性92人,女性251人)と中国の大学生(男性103人,女性206人)が性別違和に対する態度を比較することを目的とした。先行研究より性別違和に対する態度を測定する56項目を収集し,日中大学生にウェブ調査を行った。その結果,日中を問わず,男性は女性より性別違和者に対する心理的距離が高く,恋愛好感度が低かった。そして,中国人は心理的距離と恋愛好感度が日本人より高く,性別違和に対する社会的ポジションの承認が最も低かったことがわかった。また,性別違和に対するポジティブマイノリティ共感では,男性より女性の方が高いことが示唆された。}, pages = {55--65}, title = {日中大学生の性別違和に対する態度の違いと性差の検討}, volume = {13}, year = {2022} }