@article{oai:kansai-u.repo.nii.ac.jp:00021438, author = {村田, 麻里子}, issue = {1}, journal = {関西大学社会学部紀要}, month = {Sep}, note = {本稿では、ミュージアムと呼ばれる施設の脱植民地化(decolonisation 英/decolonization 米)について、展示を通して考える。具体的には、植民地主義と密接に関係しているミュージアムのいくつかの展示に着目し、それらがどのような手法を用いてミュージアムのコロニアリティを脱構築しようと試みているのかについて検討する。とりわけ、グローバリゼーションのなかで自らの組織・コレクション・展示を脱植民地化しようとする西洋(主にイギリス)、そして先住民との対話の中で関係を徐々に変化させている北米やオセアニア諸国(アメリカ・カナダ・オーストラリア・ニュージーランド)のミュージアムの展示手法を取り上げる。そのうえで、日本国内の事例として、2019年に北海道白老町に開館したウポポイ(民族共生象徴空間)の国立アイヌ民族博物館の展示について検討する。最後に、これらの事例の意義と課題を包括的に振り返る。, This paper focuses on the decolonization of museums and their exhibit methods. It examines how museums try to deconstruct their coloniality through their exhibits/exhibitions. This paper mainly deals with museums in two areas : museums in Europe (mainly the UK), which faces demands to decolonize their organizations, collections, and exhibitions in the age of globalization, and museums in North America and Oceania (notably the US, Canada, Australia and New Zealand), which endeavors to change their relationships with indigeneous people through dialogue. It will then analyze the new museum, the National Ainu Museum in Upopoy, as a Japanese case of decolonizing museums., 本稿は、2018~2021年度学術研究助成基金助成金・基盤研究(C)「多文化共生時代のミュージアムを分析する方法の開発及びその理論化」(研究課題番号18K01105 : 代表 村田麻里子)の成果の一部である。}, pages = {141--167}, title = {ミュージアムの展示における脱植民地化 : 「コロニアル・テクノロジー」を脱構築する手法の検討}, volume = {53}, year = {2021} }