WEKO3
アイテム
地誌の試問を用いるeラーニングを取り入れた講義の効果と課題 : 京都市の例
https://doi.org/10.32286/0002001516
https://doi.org/10.32286/0002001516c61f0add-b9f0-4c21-b7c8-5f18a66177d7
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-06-17 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 地誌の試問を用いるeラーニングを取り入れた講義の効果と課題 : 京都市の例 | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.32286/0002001516 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Effects and Problems of a Lecture Incorporating E-learning Using Prototype Questions on Regional Geography : Case Study of Kyoto City | |||||
言語 | en | |||||
著者 |
黒木, 貴一
× 黒木, 貴一 |
|||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | eラーニングを取り入れた地誌の対面講義を行った。講義では地理の見方・考え方の要素を,内容知,方法知,マルチスケール,相対化,重層性に置き,それらを試問の解法を通じて説明した。地域性が著しい内容知の理解と,地理的な見方・考え方の多くの要素の同時理解を確認する問は,正答率が低い傾向が見られた。また地理に良い印象を抱く受講生は,得点が高い傾向がある。しかし性別と高等学校での地理履修の有無で得点に差が生じるため,その属性に配慮しつつ講義が行われる必要がある。今回の地誌の講義では,試問に含ませた地理的な見方・考え方の要素数と正答率の関係性を考慮すれば,地理的な見方・考え方がある程度効果的に示されたことが分かった。なおeラーニングの部分では,受講生の表情や動きが見えず,モチベーションの把握に基づく受講生の効果的な誘導が難しかった。したがって,eラーニングを含む次の講義では,評価の均質性を維持する改善が求められる。 | |||||
言語 | ja | |||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | I gave an in-person lecture on regional geography including e-learning. In the lecture, I explained the elements of geographical perspective which include knowing that, knowing how, relativization, multi-layer and multi-scale through answering prototype questions. For questions that confirm understanding of knowing that with marked regional characteristics and questions that confirm simultaneous understanding of many elements of geographical perspective, the percentage of correct answers tended to be low. Also, students who have a positive impression of geography tend to score higher. However, since there is a difference in scores depending on gender and whether students have studied geography in high school, it is necessary to consider to their attributes when giving lectures. Considering the relationship between the number of elements of geographical perspective included in the question and the percentage of correct answers, it seems that the geographical perspective was effectively shown to a certain extent, in the lecture on regional geography. In addition, in the e-learning part, it was difficult to effectively guide students based on an understanding of their motivation, because the facial expressions and movements of them were invisible. Therefore, in the next lectures including e-learning should be improved to maintain the uniformity of evaluation. | |||||
言語 | en | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 野間晴雄教授退職記念号 特集:地理学万華鏡─俯瞰・比較と応用 | |||||
言語 | ja | |||||
書誌情報 |
ja : ジオグラフィカ千里 = Geographica Senri 巻 3, p. 635-647, 発行日 2024-03-02 |
|||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12878200 | |||||
ISBN | ||||||
関連タイプ | isPartOf | |||||
識別子タイプ | ISBN | |||||
関連識別子 | 9784991119828 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 千里地理学会 | |||||
言語 | ja | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 地誌 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | eラーニング | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 講義 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 地理的な見方・考え方 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 京都 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Regional geography | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | E-learning | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Lecture | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Geographical perspective | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Kyoto | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 関西大学 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Kansai University |