WEKO3
アイテム
第2外国語教育における「言語+α」要素の意義と活用 : 中国語学習者の場所認知とイメージに対する一考察
https://doi.org/10.32286/0002001481
https://doi.org/10.32286/0002001481a8a2322d-35d8-42cc-87a6-feb5876bd0a6
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-06-10 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 第2外国語教育における「言語+α」要素の意義と活用 : 中国語学習者の場所認知とイメージに対する一考察 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.32286/0002001481 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
アクセス権 | ||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||
その他のタイトル | ||||||||||
その他のタイトル | Significance and Utilization of “Language Plus Something Extra” in Second Foreign Language Education: A Study on Place Cognition and Image by Chinese Learners | |||||||||
言語 | en | |||||||||
著者 |
岡上, 路子
× 岡上, 路子
|
|||||||||
概要 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 本稿は,第2外国語として中国語を選んだ学生に対する,中国の場所認知や地理イメージの定着のための提言である。場所認知や地理イメージの定着は限られた時間で「言語の背景となる文化を重視し,言語が内包する文化,社会,歴史を,言語と切り離さずに教授・学習すること。」(日本学術会議2010: 34)の前提条件であると考える。本稿では,上記前提条件を満たし意義のある初級中国語教育にするための学生の中国の場所認知の現状と授業前後の変化の分析を行った。また学生へのアンケートにより,学習負担・希望とのバランスをとり,学習負担が大きい発音練習に「地名」を採用し,「言語+α」要素が得られる方法を提案する。 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
概要 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | The purpose of this paper is to suggest an idea to establish a place cognition and geographic image of China for students who have chosen Chinese as their second foreign language. I think establishment of place cognition and geographic image is a prerequisite for “teaching and learning without separating the culture, society and history contained in it, by emphasizing the culture behind the language” (Science Council of Japan 2010:34) in a limited time. In this paper, I analyzed the current situation regarding students’ perception of place cognition, and their change before and after the classes, in order to meet the prerequisite above and provide effective elementary Chinese language education. Also based on a survey of students, I propose a method that balances learning burdens and what they want to learn, adopting place names for pronunciation practice which has a heavy burden in learning, and obtaining “language plus something extra.” | |||||||||
言語 | en | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 野間晴雄教授退職記念号 特集:地理学万華鏡─俯瞰・比較と応用 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
書誌情報 |
ja : ジオグラフィカ千里 = Geographica Senri 巻 3, p. 95-114, 発行日 2024-03-02 |
|||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA12878200 | |||||||||
ISBN | ||||||||||
関連タイプ | isPartOf | |||||||||
識別子タイプ | ISBN | |||||||||
関連識別子 | 9784991119828 | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 千里地理学会 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 第2外国語教育 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 中国語 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 地名 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | イメージ | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 場所認知 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 世界像 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 言語+α | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | second foreign language education | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Chinese | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | place names | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | image | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | place cognition | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | world image | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | the language plus something extra | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 関西大学 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Kansai University |