WEKO3
アイテム
越境する身体へのまなざし : ウォーリー・ 与那嶺を事例として
http://hdl.handle.net/10112/00023259
http://hdl.handle.net/10112/0002325968f21b2c-88a2-4399-b0f3-c5e56c6af6e1
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-04-22 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 越境する身体へのまなざし : ウォーリー・ 与那嶺を事例として | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Gaze on the Body Crossing Borders: The Experiences and Identities of Wally Yonamine | |||||
著者 |
森, 仁志
× 森, 仁志 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 45354 | |||||
姓名 | Mori, Satoshi | |||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | This paper examines the experiences of Hawaii-born Japanese American, Wally Yonamine, who is the first foreigner in the Japanese professional baseball league after World War II. In particular, by considering how the practice of mimesis through baseball or yakyu has affected his identities, the realities that cannot be understood by the concepts of both assimilation and cultural pluralism are demonstrated. | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本研究は、科学研究費補助金(若手研究(B) 「ナショナリズムと身体の政治学一ハワイ日系人のベースボールを事例として」研究代表者:森仁志)の助成を受けたものである。 | |||||
書誌情報 |
人間健康学研究 : Journal for the study of health and well-being 巻 5-6, p. 1-11, 発行日 2013-03-31 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 21854939 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA1282380X | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 関西大学人間健康学会 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 関西大学 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Kansai University |