@article{oai:kansai-u.repo.nii.ac.jp:00019086, author = {村田, 麻里子 and 岡本, 裕子}, issue = {2}, journal = {関西大学社会学部紀要}, month = {Mar}, note = {本稿は、学芸員課程を受講する大学生に、アートやミュージアムのアクセシビリティ (accessibility) について考えてもらうための実践に関する報告である。実践は、2017年から2019年の3年間、ノートルダム清心女子大学(岡山市)の「博物館情報・メディア論」の授業の一環として、岡山県立美術館にて行われた。プログラムの内容は、視覚障害者が美術館で使用することを想定した作品の音声ガイダンスを作成するというもので、視覚障害者の視点から美術館の作品や展示を捉える試みを通して、アートや美術館がどのように多様な人々を受け入れることができるか/できないかについて考えるものである。この報告では、プログラムの概要とともに、学生たちが実際に作成した音声ガイダンスや、彼らの声も紹介する。, This paper reports on a museum program designed to encourage university students to think about accessible art/museums. The program, conducted between 2017 and 2019 at Okayama Prefectural Museum of Art, is part of the Lecture on Museum Information and Media Studies held at Notre Dame Seishin University in Okayama (the lecture is a requirement for the Curator Course in Japan). In the program, students created an audio guide of the artworks for visually impaired visitors. This paper examines how the program was conducted, the students' works, and their responses towards the program.}, pages = {133--154}, title = {アート/ミュージアムのアクセシビリティを考える : 視覚障害者のための音声ガイダンス作成を通して}, volume = {52}, year = {2021} }