@article{oai:kansai-u.repo.nii.ac.jp:00019044, author = {小室, 弘毅}, journal = {人間健康学研究 : Journal for the study of health and well-being}, month = {Mar}, note = {近年、マインドフルネスのブームともいうべき急速な拡大に伴って、実践上の問題が生じ、「瞑想難民」と呼ばれる人々を生み出す事態になっている。またマインドフルネスを日本に移入することに伴う問題、あるいは日本的マインドフルネスとはいかなるものかという問題も存在する。本研究では、この2つの問題に対応するため、「腰肚文化」と呼ばれる日本の身体文化に着目する。日本では伝統的に身心一如の観点から、腰や肚に身体だけでなく精神の中心があると考えられてきた。大正期に流行した岡田式静坐法では、肚に身心の重心があるとし、そこに自然に力が集まるように静坐の姿勢をとり、呼吸法を行う。その影響を受けて、成蹊学園創設者の中村春二は凝念法を開発し、森信三は立腰教育を提唱した。どちらも肚や腰を身体の一部位としてではなく、精神の要と捉え、それを教育の中心に据えている。本研究では、これら日本の身体文化にもとづいた身体技法の知見を踏まえ開発されたマインドフルネス骨盤呼吸法について検討する。呼吸のみに着目する一般的なマインドフルネス呼吸法とは異なり、マインドフルネス骨盤呼吸法は呼吸をすることに伴う骨盤や背骨の動きに着目する。はじめは骨盤を意識的に動かし、それに呼吸を追随させ、徐々に骨盤の動きと呼吸とを連動させていく。その一連のプロセスを眺めていく技法である。この技法は実践することにより、マインドフルネスワーク実践時に生じる眠気や、「モンキーマインド」「マインドワンダリング」と呼ばれる思考の氾濫状態に対して、ある程度の対応をすることが可能となると考えられる。また自然と腰が立つ状態になり、姿勢の崩れも少なくなる。腰を中心に身心ともに整えられることになるのである。, With the rapid expansion of the mindfulness boom in recent years, some problems have emerged in practicing mindfulness. These problems include the emergence of "meditation refugees" and the problems caused by the transfer mindfulness to Japan or Japanese mindfulness. This study focused on the Japanese body culture called "Koshi-Hara culture" to understand these two problems. Traditionally in Japan, from the perspective of Soma (body and mind), the mind and body are thought to be centered at the waist (Koshi) and belly (Hara). In the Okada-style Jing Zuo sitting method, which was popular during the Taisho era, the center of gravity of the body and mind is thought to be in Hara. In this method, people sit and breathe so that their abdomen naturally gathers force. Under the influence of Okada, Haruji Nakamura, who founded Seikei Gakuen, developed the "Gyounenhou" method, and Shinzo Mori advocated "Rituyou" education. Both of them regarded the waist (Koshi) and belly (Hara) as the core of the spirit, not as a body part, and made this the focus of their study. This study examined the mindfulness pelvic breathing method developed based on knowledge of body techniques derived from these Japanese body cultures. Unlike the general mindfulness breathing method, which focuses only on breathing, people focus on the movement of the pelvis and spine that accompanies breathing in the mindfulness pelvic breathing method. People start by consciously moving their pelvis, breathing, and gradually linking the pelvic movement to breathing. This technique helps in becoming aware of a series of processes. By practicing this method, it is possible to deal with the drowsiness that occurs when practicing mindfulness and the flood of thoughts called "monkey mind" or "mind wandering." Additionally, it naturally becomes a good posture, which does not collapse easily. The body and mind naturally adjust around the waist (Koshi) and belly (Hara)., 狭間香代子教授退職記念号, 本稿は、2019年度関西大学若手研究者育成経費「マインドフルネスを基盤にした教育―中村春二と成蹊教育―」(研究代表者小室弘毅)の研究成果の一部である。}, pages = {39--52}, title = {マインドフルネスと日本の身体文化 : 腰肚文化と骨盤呼吸法によるマインドフルネスワーク}, volume = {14}, year = {2021} }