WEKO3
アイテム
精神的操作過程の理論
http://hdl.handle.net/10112/00022693
http://hdl.handle.net/10112/0002269332764b7f-5b0c-4ad9-bdfc-e57660af9336
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-03-08 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 精神的操作過程の理論 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Processing of mental operation | |||||
著者 |
藤沢, 等
× 藤沢, 等 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 44207 | |||||
姓名 | Fujisawa, Hitoshi | |||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本論文は人間を精神的操作主体とみなし,人間を全体として考察するための心理的要素とそれらの関係を明らかにする。精神的操作過程は操作の単純化と簡素化,自動化からなる一般的経済原則と構造的単位である情報圧縮と基本的データである意味素,機能的単位の矛盾解決からなる生得性原則による非常に複雑な階層システムである。この二つの原則から,精神的操作の構造の理論として階層構造理論を,階層の生成と機能的関連を扱ったものとして階層間理論を,各階層の構造を扱ったものとして階層内理論を,精神的操作の自動化と自律化として意識理論を,時間的推移を扱った精神的操作として文脈理論を,そして操作及び情報処理活動の活性化に関わって情緒理論を明らかにする。 | |||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | This paper proposed that Human beeing, as a whole, would be regarded as mental operation processings. This mental operation system could be composed by a general economic principle and a biological determinant one. The general economic principle is differentiated by simplification, reordination and automation of processing. The biological determinant principle is certified by three components. First is a information condense processing that is a unit of organization. Second is meaning primitives that are sources for processing. And the last is resolution of incongrunity that is the most important functional component. Six theories, deduced from prior principles, are discussed. Hierarchical theory determined the structure of mental processings. Interlevel theory proposed the relation of hierarchical levels and the flow of information. Intra-lebel theory clarified the feature of each level. Automation and autonomy of processing are discussed in consciousness theory. Context theory is argued in terms of strategy and time perspective. And emotion theory gives the idea that the emotion can be determined to the Lebel of performance stemed from incongruity. | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 社会学部設立二十周年記念特輯 | |||||
書誌情報 |
関西大学社会学部紀要 巻 19, 号 1, p. 159-182, 発行日 1987-11-30 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 02876817 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00046982 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 関西大学社会学部 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 精神的操作 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 一般的経済原則 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 情報圧縮 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 意味素 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 矛盾解決 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 位相転換 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 行動環境 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 自動的意識 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 自律的意識 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 展望 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | mental operation | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | general economic principle | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | information condense | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | meaning primitive | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | incongruity | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | phase transit | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | behavioral environment | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | automatic consciousness | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | autonomical consciousness | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | time perspective | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 関西大学 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Kansai University |