WEKO3
アイテム
自己成就的予言としてのいじめ問題
http://hdl.handle.net/10112/00022640
http://hdl.handle.net/10112/00022640ae8173b5-f5e3-41f3-9aca-65bcaf3b48dc
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-02-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 自己成就的予言としてのいじめ問題 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | ljime problem as a self-fulfilling prophecy | |||||
著者 |
徳岡, 秀雄
× 徳岡, 秀雄 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 44124 | |||||
姓名 | Tokuoka, Hideo | |||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 自らの体験情報に依存できない情報化社会では,我々はいじめが深刻化しているとするマスコミの状況規定を受け入れざるをえない。そして,問題行動の加害者も被害者も周囲の人々もすべてが神経過敏になり,あらゆる行為をいじめという文脈で解釈する。また,問題行動や自殺を敢行する青少年にすら格好の動機を付与する。このような状況での社会調査は,いじめの深刻化を裏付けることとなり,これがまたマスコミを勢いづける。このような諸要因のポジティブ・フィードバックによって,いじめ問題の深刻化が増幅される。 | |||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | The theorem of "definition of situations" by W. Thomas or "self-fulfilling prophecy" by R. Merton would be eloquently applicable to the present ijime (bullying) problem. If we accept the fact that "ijime is increasing more and more" as presented by the mass media, then it will be real in its consequences. Because ijime is a subjective or psychological construction, the one who would find ijjme would find it. When we accept that image without due consideration, we become more sensitive to ijime, and (re-) interprete every situation in the ijime -context. As victims of bullying, weak youths are convinced of their disadvantegeous circumstances. Reporting ijime has a disinhibition effect and instigates methods and styles to bullies who have kept down the ijime-desire. Delinquents neutralize and rationalize their own misbehavior, insisting obstinately "I had been bullied and paid back.'' The motive of having been bullied is also explained in a note young suicides left behind. Such kind of moral panic gives both assaulters and victims a "vocabulary of motive." And finally, opinion poles and scientific research confirm the fact that ijime is increasing. This positive feedback or deviation-amplifying mechanism intensifies the ijime-problem. | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本庄良邦教授追悼号 | |||||
書誌情報 |
関西大学社会学部紀要 巻 20, 号 1, p. 159-180, 発行日 1988-12-20 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 02876817 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00046982 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 関西大学社会学部 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | いじめ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 状況の規定 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 自己成就的予言 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 動機の語彙 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 脱制止効果 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 校内暴力 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 青少年自殺 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 情報化社会 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 神経過敏化 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ポジティブ・フィードバック | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ijime | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | definition of situation | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | self-fulfilling prophecy | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | vocabularies of motive | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | disinhibition | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | school violence | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | juvenile suicide | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | information society | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | sensitization | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | positive feedback | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 関西大学 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Kansai University |