WEKO3
アイテム
少年司法における衡平法と救貧法の伝統 : パレンス・パトリエをめぐって
http://hdl.handle.net/10112/00022597
http://hdl.handle.net/10112/0002259719470ea9-3609-4b02-bc78-51e21ff85974
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-02-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 少年司法における衡平法と救貧法の伝統 : パレンス・パトリエをめぐって | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | The equity and the poor law as origins of juvenle justice policies : in connection with parens patriae concept | |||||
著者 |
徳岡, 秀雄
× 徳岡, 秀雄 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 44059 | |||||
姓名 | Tokuoka, Hideo | |||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | わが国もモデルとする世界で最初のシカゴ少年裁判所の起源は,刑事政策の近代化とイギリス衡平法のパレンス・パトリエ概念にあるとされるのが通説である。しかし,少年司法政策の起源を救貧法に求める主張もある。本論では,少年裁判所に結実する三者,特に衡平法と救貧法の伝統とを中心に考察する。そして,パレンス・パトリエが少年司法を先導したのではなく,むしろその概念が救貧法の伝統を正当化するために援用されつつ少年司法を発展させてきた経過を詳述する。19世紀は施設収容の時代であるが,刑務所や救貧院から少年を救出し,分離収容することを目的に少年保護院が設立されるが,貧困に起因する非行少年の保護・矯正のために国家が介入し親権を制限する必要から,牽強付会的にパレンス・パトリエ概念が援用されることになった。したがって少年司法には,刑罰(刑務所)と福祉(救貧院),のちには教育(学校)的要素が含まれることになる。 | |||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | I will trace the progress of what came to be the juvenile court. It is a popular view that the origin of juvenile court is in the modernization of criminal justice policies and the doctrine of parens patriae (the, king as father and protector of his people) which emerged in English medieval court of chancery. There may be, however, another view that the juvenile court grew out of the law of pauper control. The movement to "the age of asylum" and the humanitarian desire to save children from the bad influences of jails and poorhouses joined in the House of Refuge. By borrowing the idea of parens patriae the reformers were able to state the poor law practice elegantly and to justify the American juvenile court's interferance with the family. That is why the juvenile justice policies are tinged with punnishment (prison), charity (poor house), and later on education (school). | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 杉原弘人教授・雀部猛利教授退職記念号 | |||||
書誌情報 |
関西大学社会学部紀要 巻 22, 号 2, p. 1-20, 発行日 1991-01-30 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 02876817 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00046982 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 関西大学社会学部 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 衡平法 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 大法官裁判所 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | パレンス・パトリエ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 救貧法 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 年季奉公 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 救貧院 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 少年保護院 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | イン・ロコ・パレンティス | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 非行少年 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 少年裁判所 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | equity | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | court of chancery | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | parens patriae | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | poor law | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | apprenticeship | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | poor house | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | house of refuge | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | in loco parentis | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | juvenile delinquency | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | juvenile court | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 関西大学 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Kansai University |