WEKO3
アイテム
人間と人工環境の相互作用の諸側面 (1) : 物理・心理・文化
http://hdl.handle.net/10112/00022548
http://hdl.handle.net/10112/000225481e0a8fbb-d309-4ed9-a557-cc7fba4ae9f9
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-02-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 人間と人工環境の相互作用の諸側面 (1) : 物理・心理・文化 | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Multiple Aspects of Human Artificial Environment Interactions (1) : Matter, Mind, and Culture | |||||
言語 | en | |||||
著者 |
雨宮, 俊彦
× 雨宮, 俊彦 |
|||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 今回と次回以降の論文の導入として,物理・心理・文化の三レベル間の関連から,人間と人工環境の相互作用の多面性が分析され,これにかかわる諸分野の研究の位置づけがなされた。心理学,建築学,地理学などの分野である。今回の論文では,著者は,心理学における,人間と人工環境の相互作用にかんする諸研究を,関連する建築学における知見も参照しながら,批判的に検討した。著者は,現在の心理学において主流となっている,心理的な変数を目的変数,環境変数や有機体変数を説明変数として,両者の関数関係をもとめるというタイプの研究方法が,収穫逓減の状態にいたっていることを,認知距離や個体空間の研究のいきづまりなどの指摘をつうじて,主張した。論文の最後では,現在の心理学における一方向的な関数関係の追求をこえて,人間と人工環境の相互作用を研究するための枠組みのアイデアが提案されている。著者によると,これは,生態学的心理学,環境心理学などのこれまでの成果を包括し,さらに,文化的要因の役割も位置づけうるものである。 | |||||
言語 | ja | |||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | As an introduction to this and following papers, multiple aspects of human environment interactions and several study fields on this subject matter, such as psychology, architecture and geography and so on, are analyzed, by considering the relations among the three basic levels of existence:i,e. matter, mind and culture. In this paper, the author critically reviews the psychological studies and some related architectural studies on human environment interactions. The author maintains that today's mainstream psychological method, which seeks to discern the unidirectional functional relations from environmental/organismic independent variables to mental dependent variables are outdated, as shown in studies of cognitive distance.and personal space. In the final part of this paper, the author proposed a schematic frame for human environment interaction studies, which can go beyond the limitations of today's unidirectional functional studies. The author maintains that, this frame can incorporate the fruits of previous psychological studies, and make the cultural factors accessible to psychology in an intrinsic manner. | |||||
言語 | en | |||||
書誌情報 |
ja : 関西大学社会学部紀要 巻 25, 号 3, p. 43-81, 発行日 1994-03-31 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 02876817 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00046982 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 関西大学社会学部 | |||||
言語 | ja | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 人工環境 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 環境デザイン | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ゲシュタルト心理学 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | プレグナンツ | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 生態学的心理学 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | アフォーダンス | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 認知地図 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ヴィスタ | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 知覚循環 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 環境心理学 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | プロクセミクス | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 個体空間 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 領域性 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 図式 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Atrificial Environment | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Environment Design | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Gestalt Psychology | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Prägnanz | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Ecological Psychology | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Affordance | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Cognitive Map | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Vista | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Perceptual Cycle | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Environmental Psychology | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Proxemics | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Personal Space | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Territoriality | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Schema | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 関西大学 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Kansai University |