WEKO3
アイテム
課題選択における2理論 : 自己高揚理論と自己査定理論とをめぐって
http://hdl.handle.net/10112/00022543
http://hdl.handle.net/10112/00022543e5b13fa2-52fe-40b9-848a-2a0af0b4303c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-02-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 課題選択における2理論 : 自己高揚理論と自己査定理論とをめぐって | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Two Theories in Task Preferenc : Self-Enhancement Theory and Self-Assessment Theory | |||||
著者 |
辻岡, 美延
× 辻岡, 美延× 遠藤, 充 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 43965 | |||||
姓名 | Tsujioka, Bien | |||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 43966 | |||||
姓名 | Endo, Mitsuru | |||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 課題選択ににおいて対立している,自己高揚理論と自己査定理論との関係を調べるために,シミュレーション実験が行われた。課題は,英語能力の優劣についての判別姓によって異なっている。被験者は難易度の違う4つの課題の中からひとつだけ選択するように求められた。228人の大学生を,どの課題を選んだかということと,実際に課題を受ける意志があるかということとの2つの条件によって,自己高揚型,自己査定型,そして疑似査定型の3つに分類した。次に,課題の結果を公表するという条件でも同様の選択をさせ,どの課題を選んだかということと,実際に課題を受ける意志があるかということと,前に選んだ課題と同じかどうかということによって,被験者を自己高揚型,自己査定型,疑似査定型,上昇遷移型,下降遷移型の5つに分類した。この5類型に対して,YG性格検査及び自尊心尺度の項目変量を用いて正準判別分析を行った結果,統計的に有意な3軸が見いだされ,それぞれ,外向性,自尊心,活動的自立性と解釈された。その中でも活動的自立性の影響は大きく,自己高揚理論と自己査定理論の2理論について,新たな視点での解釈が可能である。 | |||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | A simulation experiment was conducted to test the validity of opposing theories of self-enhancement and self-assessment in task preference. In this research, tasks were varied in diagnosticity of English proficiency. Subjects were required to choose only one out of four tasks of different difficulty levels. 228 university students (male 128, female 100) were classified into three groups by two conditions. (1.The task they chose. 2.Whether or not they would actually try to do the task.) The three groups were named' self-enhancement', 'self-assessment', and 'pretended self-assessment' types. Secondly, under the condition that personal results are made public, subjects were required to choose the task again. And they were classifed into five groups by three conditions. (1.Whether they chose the same task or not. 2.The task they chose. 3.Whether or not they would actually try to do the task.) These five groups were 'self-enhancement', 'self-assessment', 'pretended self assessment', 'higher-transition', and 'lower-transition' types. The five groups were analyzed by canonical discriminant analysis in terms of the YG Personality Inventory and Self Esteem Scales. Three canonieal axes were statistically significant and interpreted as extraversion, self-esteem, and active independency. Especially, active independency plays an important role in task preference. Using this personal factor, the differences between self-enhancement theory and self assessment theory can be reconciliated in a new way. | |||||
書誌情報 |
関西大学社会学部紀要 巻 26, 号 1, p. 35-64, 発行日 1994-09-30 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 02876817 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00046982 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 関西大学社会学部 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 自己高揚理論 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 自己査定理論 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 自己高揚型 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 自己査定型 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 疑似査定型 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 上昇遷移型 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 下降遷移型 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 正準判別分析 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 活動的自立性 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | self-enhancement theory | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | self-assessment theory | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | self-enhancement type | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | self-assessment type | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | pretended self-assessment type | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | higher-transition type | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | lower-transition type | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | canonical discriminant analysis | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | active independency. | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 関西大学 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Kansai University |