WEKO3
アイテム
Japanese Geography : Tradition and Innovation in the 20th Century
http://hdl.handle.net/10112/3087
http://hdl.handle.net/10112/3087ce0724c0-7aed-48dc-b5cc-839a36c13eec
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-02-24 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Japanese Geography : Tradition and Innovation in the 20th Century | |||||
言語 | ||||||
言語 | eng | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | 日本の地理学 : 20世紀における伝統と革新 | |||||
著者 |
Noma, Haruo
× Noma, Haruo |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 4132 | |||||
姓名 | 野間, 晴雄 | |||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本稿は2006年9月29日にベトナム国家大学ハノイ校地理学部で開催された同学部創立40周年記念大会(ベトナム地理学会共催)での招待講演「20世紀日本の地理学の伝統と革新」の発表原稿を,写真等を除いてほぼそのまま掲載したものである。その目的とするところは,ベトナムの地理学研究者に日本の地理学界の基本的な情報を提供することと,現在の課題をベトナム地理学の動向と比較しつつ考察することである。前半では,20世紀におけるアカデミック地理学の伝統を主要な4つのスクール(東京大学,京都大学,東京高等師範学校/東京文理科大学/東京教育大学/筑波大学,広島高等師範学校/広島大学)の創立者やの後継者たちの研究テーマの特色から概観した。後半では,第二次世界大戦後における日本の地理学の変化を,応用地理学,第四紀への関心,いわゆる「地理学の革命」といわれたアングロサクソン系地理学の影響の深化,地理学教室の新規設立や学術雑誌の刊行,マルクス地理学の影,GISの普及などから展望した。 This short paper is the print of my keynote speech I made at the 40th anniversary commemoration academic conference held at the Faculty of Geography, Vietnam National University, Hanoi, in September 29, 2006. The aim is to present an outline and basic information on the history of Japanese modern geography to Vietnamese geographers from various universities, and to examine the contemporary issues comparing with the trend of Vietnamese geography. In the first half of the paper, I present the history of Japanese academic geography in the 20th century from the time of founders and their successors in four major schools: the University of Tokyo, Kyoto University, the Higher Normal School of Tokyo/Tokyo Bunrika University/Tokyo University of Education/Tsukuba University, the Higher Normal School of Hiroshima/Hiroshima University. In the latter half, I review the changes in Japanese geography since the World War II with special reference to applied geography, to the interest in the Quaternary, deeping influence of the Anglo-Saxon geography and "revolution of geography", Marxist geography, postmodern geography, then the establishment of new geography departments and new academic journals in Japan, and diffusion of GIS. | |||||
書誌情報 |
関西大学東西学術研究所紀要 巻 40, p. 39-54, 発行日 2007-04-01 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 02878151 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN0004709X | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 関西大学東西学術研究所 |