@article{oai:kansai-u.repo.nii.ac.jp:00018264, author = {山口, 誠}, issue = {3}, journal = {関西大学社会学部紀要}, month = {Mar}, note = {本論は、初期の野球放送のアナウンスをメディア史研究の視座から分析する。とくにアナウンサーの話法に着目し、最初のスポーツ・アナウンサーたちが、いかなる話法によって、いかなる社会的リアリテイをすくい取ろうと試みていたのかを明らかにする。本論が分析の対象とするのは、一九二七年の甲子園野球から一九三一年の早慶戦までの五年間である。この期間、アナウンサーたちは新聞や雑誌などの活字メディアとは異なる、新しい「声」のメディアとしてのラジオの特性、とくにリアルタイムで出来事を伝える「ライブ性」に気付き、それを活かす話法を編み出していった。本論が着目したのは松内則三の擬講談調のアナウンスであり、彼は先行する話芸から古いオラリティを借用して、新しいラジオのライブ性を実現しようとした。松内の試みは広く人々に受け入れられたが、新しいオラリティを確立するには至らず、ラジオのライブ性を十分に展開できないまま、やがて人々の支持を失っていった。こうした松内則三のアナウンスの分析から、初期のラジオにおいて出現した、スポーツ実況のオラリティを明らかにする。, In this Paper, I study baseball programs from 1927 to 1931. In this period, early announcers of radio broadcasting invented their own styles of speech, and they tried to describe a new form of social reality, emerging with radio. In the course of their practice, the first announcers found a new feature of radio as media, the 'liveness'. One announcer, Matsu'uchi Norizo used an old orality of KOUDAN (an oral performance), and invented his 'Pseudo-KOUDAN-style' in order to describe the liveness. His style of announcement become popular in 1930 and 1931, but he could not find a way to describe the liveness of radio with an appropriate orality.}, pages = {181--204}, title = {スポーツ実況のオラリティ : 初期放送における野球放送の話法について}, volume = {34}, year = {2003} }