ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 1100 学部・機構・専門職大学院
  2. 社会学部
  3. 関西大学社会学部紀要
  4. 第52巻 第1号

3種類のプロクラステス回転法の関係について : 因子間相関についての拘束条件をおかない方法、直交と斜交を拘束条件とする方法

http://hdl.handle.net/10112/00021271
http://hdl.handle.net/10112/00021271
bcb143b6-b651-4903-9b65-fd86f62a4641
名前 / ファイル ライセンス アクション
KU-1100-20201031-02.pdf KU-1100-20201031-02.pdf (1.4 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2020-11-02
タイトル
タイトル 3種類のプロクラステス回転法の関係について : 因子間相関についての拘束条件をおかない方法、直交と斜交を拘束条件とする方法
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
その他のタイトル
その他のタイトル Relationships among oblique constrained Procrustes, orthogonal constrained Procrustes, and unconstrained Procrustes.
著者 清水, 和秋

× 清水, 和秋

WEKO 18576
e-Rad 40140248

ja 清水, 和秋
ISNI

en Shimizu, Kazuaki

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 41925
姓名 Shimizu, Kazuaki
概要
内容記述タイプ Other
内容記述 2つのサンプル間の因子を確認するために、心理学研究ではプロクラステス回転法が使用されてきた。Mosier (1939) は、第1の研究から構築された仮説パターン行列と第2の研究からの直交因子負荷行列の間の近似解を得る方法を提案した。この方法は、Hurley & Cattell (1962) によってProcrustes と命名された。このプロクラステス問題の直交制約付き近似法は、Green (1952) によって開発された。Hakstian(1975)は、Schönemann (1966) によって直交問題のために開発された異なるアプローチを使用して、斜交に制約された方法を提案した。この論文では、斜交制約付きプロクラステスが、2つの研究からの因子行列間の近似問題にGreen (1952) のアプローチを適用して開発された。また、本論文で提案した斜交の方法に、プロクラステス問題に対する直交アプローチが含まれていることが明らかにされた。因子相関に制約がある場合とない場合の2つの方法の違いを、因子スコア推定方法論を利用して、プロクラステス問題のこれらの方法が、非拘束法と斜交拘束法の2つのグループに分類された。
概要
内容記述タイプ Other
内容記述 To confirm the factors among two samples the Procrustes rotation methods were used in the psychological research. Mosier (1939) proposed a method to obtain the approximate solution between the hypothesized pattern matrix constructed from the first research and the orthogonal factor loading matrix from the second one. This method was named Procrustes by Hurley & Cattell (1962). Orthogonal constrained approximation method for this Procrustes problem was developed by Green (1952). Hakstian (1975) proposed the obliquely constrained method using a different approach developed for orthogonal problem by Schönemann (1966). In this paper, oblique constrained Procrustes is originally developed by applying the approach of Green (1952) to the approximation problem between factor matrices from two research studies. It is also revealed that orthogonal approach for the Procrustes problem is included in the oblique method proposed in this paper. To demonstrate the differences among the two methods with and without constraints on factor correlations, factor score estimation methodologies were utilized. These methods for the Procrustes problem are classified in two groups : Unconstrained method and oblique constrained method.
書誌情報 関西大学社会学部紀要

巻 52, 号 1, p. 25-55, 発行日 2020-10-31
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 02876817
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00046982
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
出版者
出版者 関西大学社会学部
キーワード
主題Scheme Other
主題 プロクラス回転
キーワード
主題Scheme Other
主題 探索的因子分析
キーワード
主題Scheme Other
主題 斜交拘束回転
キーワード
主題Scheme Other
主題 因子得点の推定
キーワード
主題Scheme Other
主題 Procrustes rotation
キーワード
主題Scheme Other
主題 exploratory factor analysis
キーワード
主題Scheme Other
主題 oblique constrained rotation
キーワード
主題Scheme Other
主題 factor score estimation
キーワード
主題Scheme Other
主題 関西大学
キーワード
主題Scheme Other
主題 Kansai University
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 17:24:18.035388
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3