ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 1100 学部・機構・専門職大学院
  2. 心理学研究科
  3. Psychologist : 関西大学臨床心理専門職大学院紀要
  4. 第4号

カンバセーション・ドローイングを連続的に行うことの臨床的意義について

http://hdl.handle.net/10112/00018741
http://hdl.handle.net/10112/00018741
d303e347-a2ea-4377-b210-ef6e45630c8f
名前 / ファイル ライセンス アクション
KU-1100-20140312-06.pdf KU-1100-20140312-06.pdf (499.1 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2020-01-09
タイトル
タイトル カンバセーション・ドローイングを連続的に行うことの臨床的意義について
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
その他のタイトル
その他のタイトル The Clinical Significance of Repeating Conversation Drawing
著者 筒井, 優介

× 筒井, 優介

WEKO 36886

筒井, 優介

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 36887
姓名 Tsutsui, Yusuke
概要
内容記述タイプ Other
内容記述 カンバセーション・ドローイング(以下Conv‒D)とは、声を出さずに線や形などを一筆程度で交互に描き合うペアワークであり、フォーカシング指向アートセラピーのワークの一つである。Conv‒Dについてはセラピーで用いられることの意義やメリットが示唆されているが、筆者が調べた範囲ではConv‒Dを扱った研究は発表されていない。そこで本研究は、臨床導入に先立ってConv‒Dを連続的に行うことでどのような効果が期待できるのかを検討することを目的として、大学院生を対象にConv‒Dを2回、連続的に実施した。各回の終了時に行ったシェアと1か月後の個別インタビューの内容についてThinking at the edge(以下TAE)による解釈を行った。そして、TAEによって得られたパターンをもとにしてConv‒Dを連続的に行うことによる心的変化を体験課程理論を基に考察した。これによって、Conv‒Dを連続的に行うことで絵を描くという象徴化行為を通した『気持ち』の変容、他者との相互作用による『気持ち』の変容、他者が象徴化することによる自身の『気持ち』の変容がみられた。今後、Conv‒Dの臨床的な効果が期待されよう。
概要
内容記述タイプ Other
内容記述 Conversation Drawing (Conv-D) is a Focusing-Oriented Art Therapy exercise done in a pair where each take turns to draw lines and shapes alternatively without talking. The benefits and clinical significance of Conv-D has been suggested but insofar as the author examined, no research studies exist to date to demonstrate its effects. Therefore in this study Conv-D was carried out twice to graduate student for the purpose of considering what effects can be expected by repeating Conv-D. After each of the two sessions, sharing among the pair was recorded and an individual interview was conducted and recorded approximately one month after the sessions. These recordings were interpreted using Thinking at the Edge (TAE). The patterns interpreted from TAE were then considered in light of the theory of Experiencing. Through such considerations, the changes in feelings observed were thought to be effects of symbolization, interaction, and symbolization by the other. Therapeutic effects of Conv-D can thus be expected and the author looks forward to future clinical research using Conv-D.
書誌情報 Psychologist : 関西大学臨床心理専門職大学院紀要

巻 4, p. 53-61, 発行日 2014-03-12
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12590224
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
出版者
出版者 関西大学大学院心理学研究科心理臨床学専攻
キーワード
主題Scheme Other
主題 フォーカシング指向アートセラピー
キーワード
主題Scheme Other
主題 表現アートセラピー
キーワード
主題Scheme Other
主題 カンバセーション・ドローイング
キーワード
主題Scheme Other
主題 TAE
キーワード
主題Scheme Other
主題 体験過程理論
キーワード
主題Scheme Other
主題 Focusing-Oriented Art Therapy
キーワード
主題Scheme Other
主題 Expressive Arts Therapy
キーワード
主題Scheme Other
主題 Conversation Drawing
キーワード
主題Scheme Other
主題 Thinking at the Edge (TAE)
キーワード
主題Scheme Other
主題 Theory of Experiencing
キーワード
主題Scheme Other
主題 関西大学
キーワード
主題Scheme Other
主題 Kansai University
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 18:17:22.104141
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3