@article{oai:kansai-u.repo.nii.ac.jp:00014658, author = {磯部, 智代 and 越川, 陽介 and 池見, 陽}, journal = {Psychologist : 関西大学臨床心理専門職大学院紀要}, month = {Mar}, note = {関西大学ではピア・サポート活動の一環としてKU サポーターズというピア・カウンセリングを主な目的としたコミュニティがある。しかし、メンバーが傾聴の心構えや技術などの専門性にとらわれ、自らが相談活動を行っているという感覚が希薄化してしまうという問題があり、また、解決が簡単に見出せない問題と適切な距離をとり、上手く付き合っていく方略が求められている。そこで本研究では、大学院生2名をリスナーとし、KU サポーターズ所属の大学生12名をフォーカサーとしたClearing a Space(CAS) セッションを各フォーカサーに3回ずつ行った。本論第I部にてFMS第2因子「問題との距離を取る態度」のCAS実施前後の得点に変化が見られた事例のうち3例をここで報告する。これら3例のうち、2例はFMS第2因子において、低得点群から高得点群に移行した例(LH)で、1例は反対に高得点群から低得点群に移行した例(HL)である。逐語記録の検討よりKUサポーターズが問題から距離を置くという方略が身に付いていく様子がみられた。また、LH の2例では主体感覚の賦活化(吉良2002)が示唆された。それらによ り、CASやそれによる主体感覚の賦活化がピア・サポート活動に対して有益である可能性が考えられた。, In Kansai University, KU Supporters are organized for the purpose of peer counseling as a part of peer support. However, members are faced with issues of peers for which there are no easy answers, and training in specialized listening skills may hinder the spontaneity of the supporters. CAS was conducted on 12 peer supporters for 3 sessions. These sessions were conducted by 2 graduate students. Empirical studies using FMS was reported in the first part of this study. In this paper, CAS sessions from 3 peer supporters were examined in detail. These 3 supporters were selected because 2 of them scored Low to High (LH) and one of them scored High to Low (HL) on FMS-CD during this period. A consideration of these sessions showed that LH supporters acquired the strategy of distancing themselves from issues. In addition, the sense of subjectivity (Kira 2002) of these supporters were activated. CAS and the activation of the sense of subjectivity may benefit peer supporters.}, pages = {23--32}, title = {ピア・サポート活動にClearing A Spaceを用いる試みⅡ : 逐語記録の検討より}, volume = {2}, year = {2012} }