@article{oai:kansai-u.repo.nii.ac.jp:00012096, author = {田中, 秀男 and 池見, 陽 and Ikemi, Akira}, journal = {Psychologist : 関西大学臨床心理専門職大学院紀要}, month = {Mar}, note = {ユージン・ジェンドリンがフォーカシングを提唱したきっかけとして、カール・ロジャーズのもとで行われていた以下の2つのリサーチ結果が、著作『フォーカシング』 (Gendlin, 1981) で挙げられている。「1.心理療法の成功と相関があったのは、クライエントが“何を”話したかではなく、“いかに”話したかであった」「2.心理療法が成功するか/失敗するかは、ごく初期の面接から予測できてしまう」。実は、この2つは、ジェンドリンに先行する研究者たちによる別のリサーチの流れだったことがわかってきた。上記の1.がEXPスケール(体験過程尺度)の源流であり、上記の2.がフォーカシング教示法の源流である。本稿では、こうした2つのリサーチの流れがジェンドリンに継承されることで、どのように合流して現在の「フォーカシング」となったのかを提示する。, Carl Roger's group conducted two types of research studies that motivated Eugene Gendlin (1981) to advocate Focusing: 1. "Success in therapy correlated not with what the clients talked about, but with how they talked." 2. "Success or failure in therapy could be predicted from the early interviews." In fact, these two types of research studies were derived from different streams conducted by researchers who preceded Gendlin. The first type of research study above is the source of the Experiencing scales, and the second type of study is the source of Focusing instructions. In this article, the author attempts to show how Gendlin developed these two streams, merging them together to form what is now called "Focusing".}, pages = {9--17}, title = {フォーカシング創成期の2つの流れ : 体験過程尺度とフォーカシング教示法の源流}, volume = {6}, year = {2016} }