WEKO3
アイテム
サービスと情報の経済理論 : 情報サービス事業分析のためのノート
http://hdl.handle.net/10112/11881
http://hdl.handle.net/10112/11881c6f97588-694c-4b0d-a97a-f2289240462a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-02-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | サービスと情報の経済理論 : 情報サービス事業分析のためのノート | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | An Economic Theory of Service and Information : Notes for the Analysis of the Information Service Business | |||||
著者 |
野口, 宏
× 野口, 宏 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 23193 | |||||
姓名 | Noguchi, Hiroshi | |||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 情報サービス産業はソフトウェアそれ自体ではなくそのライセンスのみを販売する.こうした新しいタイプのビジネスを第2次産業に属する物質的生産の延長と考えるだけでは不十分であろう.だが経済学ではサービス理論は長い論争史があり,多くの論争点をもつ.本稿ではこの問題に対し,マルクスの使用価値論に基づいて物的サービスと人的サービスを統一する新たな理論を提起する.第1章ではサービス,サーバ・システム,サービス・プロバイダ,サービス・クライアントの概念を検討する.第2章ではサービス事業の理論をサービス価値の理論とともに展開する.第3章では新たな事業分類に即して,多様なサービス事業を特徴づける.また論争史を考慮して分量のある補論を付しており,Dienstの概念使用価値の概念および生産的労働論についてマルクスの理論に即して解明した.そこでは情報財の概念についても使用価値の一種として論じた. | |||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | The information service business sells only the license of software without selling the software itself. It seems invalid to consider such a new type of business only an extension of material production in the secondary sector of industry. But the service theory has the long history of arguments with many issues in economics. In this paper, a theory is proposed for this problem that unifies material service and human service based on Marx's use-value theory. Section I discusses generally the concept of service as well as service system, service provider and service client. Section II develops the service business theory including the analysis of service value. Section III characterizes various types of service businesses under the new classification of the businesses. Bulky supplements are added in consideration to the history of the arguments above, including the discussions on the concept of service, use-value and productive labor referring to Marx's theory. The concept of information goods is also discussed as a type of use-value. | |||||
書誌情報 |
情報研究 : 関西大学総合情報学部紀要 巻 28, p. 23-62, 発行日 2008-02-20 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1341156X | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10484636 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 関西大学 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 関西大学 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Kansai University |