WEKO3
-
RootNode
アイテム
ハンス・アスペルガーの1938年講演論文とウィーン大学の治療教育
http://hdl.handle.net/10112/7976
http://hdl.handle.net/10112/7976fd9a5a4e-2489-40ce-bc59-8688ec7cab8c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-10-29 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | ハンス・アスペルガーの1938年講演論文とウィーン大学の治療教育 | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Hans Asperger's article in 1938 and remedial education in the University of Vienna | |||||
言語 | en | |||||
著者 |
加戸, 陽子
× 加戸, 陽子× 齋藤, 公輔× Johannes, Plan× 眞田, 敏 |
|||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Aspergerが自閉的特徴に関する最初の報告を行った人物であるという認識は広まりつつある。本論文では、1930年代のオーストリアにおいて治療教育の拠点となり、Asperger自身も主任を務めたウィーン大学小児病院治療教育部門への、Michaelsによる視察の報告を中心にその取り組みを概観した。また、1938年のAspergerの講演論文中の自閉的精神病質と思われる1症例に関する記述部分を邦訳し、その臨床像の解釈を行った。さらに、米国で最初に自閉症に関する報告を行ったKannerの見解に対するAspergerの論文の影響についても論じた。 | |||||
書誌情報 |
関西大学人権問題研究室紀要 巻 66, p. 1-21, 発行日 2013-09-30 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 09119507 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10034786 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 関西大学人権問題研究室 |