ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 1100 学部・機構・専門職大学院
  2. 心理学研究科
  3. 関西大学心理学研究
  4. 第13号

虚偽記憶研究の現状と課題

https://doi.org/10.32286/00026167
https://doi.org/10.32286/00026167
4b5ba685-eed9-42eb-8457-c74bb19f6cf7
名前 / ファイル ライセンス アクション
KU-1100-20220300-04.pdf KU-1100-20220300-04.pdf (771.0 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2022-03-22
タイトル
タイトル 虚偽記憶研究の現状と課題
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.32286/00026167
ID登録タイプ JaLC
その他のタイトル
その他のタイトル Perspectives and future approaches on research of false memory
著者 壱崎, 真由

× 壱崎, 真由

WEKO 50229

壱崎, 真由

Search repository
関口, 理久子

× 関口, 理久子

WEKO 50230

関口, 理久子

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 50231
姓名 Ichizaki, Mayu
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 50232
姓名 Sekiguchi, Rikuko
概要
内容記述タイプ Other
内容記述 The research field of false memory has been developed based on laboratory experiments, in which tasks including the DRM paradigm and misinformation task are mainly used. However, it has been pointed out that no relationship was found among false memories measured by these tasks, the experimental methods have not been well standardized, and thus there may be difference between each false memory measured by each task. In this paper, we review current research on false memory in following perspectives. First, we summarize methods of experiments on false memory. Secondly, we introduce the DRM paradigm and theories on mechanism false memory would occur. Thirdly, we review relationship between the DRM paradigm and other experimental tasks by which false memories may be measured. Fourthly, we discuss problems of the DRM paradigm and other tasks from the point of view that there may be individual differences among false memories.
概要
内容記述タイプ Other
内容記述 虚偽記憶の研究分野は,実験室実験に基づいて発展しており,実験課題としてDRMパラダイムや誤情報課題が主に用いられている。しかし,これらの課題間で測定される虚偽記憶には関連が認められないこと,測定方法が統一されていないこと,および測定対象となる虚偽記憶の性質が異なることが指摘されている。そこで本稿は,虚偽記憶研究の現状について,以下の4つの観点から概説することを目的とする。第一に,虚偽記憶の測定方法について概観する。第二に,DRMパラダイムの実験方法とその理論について紹介する。第三に,DRMパラダイムとその他の虚偽記憶課題との関連について概説する。第四に,個人差との関連から虚偽記憶課題の問題点について論じる。
書誌情報 関西大学心理学研究

巻 13, p. 29-54, 発行日 2022-03
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 21850070
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12471688
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
出版者
出版者 関西大学大学院心理学研究科
キーワード
主題Scheme Other
主題 false memory
キーワード
主題Scheme Other
主題 DRM paradigm
キーワード
主題Scheme Other
主題 misinformation task
キーワード
主題Scheme Other
主題 individual differences
キーワード
主題Scheme Other
主題 虚偽記憶
キーワード
主題Scheme Other
主題 DRMパラダイム
キーワード
主題Scheme Other
主題 誤情報課題
キーワード
主題Scheme Other
主題 個人差
キーワード
主題Scheme Other
主題 関西大学
キーワード
主題Scheme Other
主題 Kansai University
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:37:31.017186
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

壱崎, 真由, 関口, 理久子, 2022, 虚偽記憶研究の現状と課題: 関西大学大学院心理学研究科, 29–54 p.

Loading...

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3