ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 1100 学部・機構・専門職大学院
  2. 心理学研究科
  3. Psychologist : 関西大学臨床心理専門職大学院紀要
  4. 第10号

追体験についての一考察 : 池見陽へのインタビューを通して

http://hdl.handle.net/10112/00019973
http://hdl.handle.net/10112/00019973
c4fd621b-7d9d-421d-96ad-11bcab3a18d9
名前 / ファイル ライセンス アクション
KU-1100-20200316-02.pdf KU-1100-20200316-02.pdf (763.9 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2020-04-06
タイトル
タイトル 追体験についての一考察 : 池見陽へのインタビューを通して
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
その他のタイトル
その他のタイトル Re-experiencing : An Interview with Akira Ikemi
著者 小田原, 康貴

× 小田原, 康貴

WEKO 39304

小田原, 康貴

Search repository
島田, 諒也

× 島田, 諒也

WEKO 39305

島田, 諒也

Search repository
池見, 陽

× 池見, 陽

WEKO 36733
e-Rad 20159643

池見, 陽

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 39306
姓名 Odahara, Koki
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 39307
姓名 Shimada, Ryoya
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 39308
姓名 Ikemi, Akira
概要
内容記述タイプ Other
内容記述 最近、池見が執筆する心理療法論に散見される「追体験」という語についての理解を深めることが本論の目的であった。まず、追体験について池見がすでに論じていることをまとめ、次に国内の心理学文献を中心に池見以外の研究者による追体験の記述を調べた。さらに池見へのインタビューを行い、そのインタビューで語られた内容について考察した。考察では、追体験のもつ特徴と聴き手の追体験が話し手にもたらすものといった2点について、これまでの池見の記述に見当たらないもの、あるいは強調されていない点に注目した。追体験は人が生来持つ機能であると池見は考え、他者の体験をそのまま理解しようという目論見があるときに追体験が立ち現れていること、その追体験は全く新しい間主観的な現実であることが考察された。
概要
内容記述タイプ Other
内容記述 The purpose of this paper was to gain a deeper understanding of the term 'Re-Experiencing' (Nacherleben) which appears frequently in Akira Ikemi's recent writings on psychotherapeutic theories. The paper summarized Ikemi’s description of 'Re-Experiencing' and then reviewed mostly Japanese psychology literature with the keyword "Re-Experiencing" (Tsuitaiken). An interview with Ikemi was also conducted, where two points were highlighted which were either newly elaborated or were newly emphasized dimensions of 'Re-Experiencing'. Ikemi believes that 'Re-Experiencing' is an inherent human function and that it emerges when one attempts to understand the other's experience as it is. In so doing, 'Re-Experiencing' opens up to novel intersubjective realities.
書誌情報 Psychologist : 関西大学臨床心理専門職大学院紀要

巻 10, p. 9-16, 発行日 2020-03-16
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12590224
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
出版者
出版者 関西大学大学院心理学研究科心理臨床学専攻
キーワード
主題Scheme Other
主題 追体験
キーワード
主題Scheme Other
主題 体験過程理論
キーワード
主題Scheme Other
主題 他者理解
キーワード
主題Scheme Other
主題 池見陽
キーワード
主題Scheme Other
主題 Re-Experiencing
キーワード
主題Scheme Other
主題 Experiencing
キーワード
主題Scheme Other
主題 The Understanding of Others
キーワード
主題Scheme Other
主題 Akira Ikemi
キーワード
主題Scheme Other
主題 関西大学
キーワード
主題Scheme Other
主題 Kansai University
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 17:52:50.085945
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

小田原, 康貴, 島田, 諒也, 池見, 陽, 2020, 追体験についての一考察 : 池見陽へのインタビューを通して: 関西大学大学院心理学研究科心理臨床学専攻, 9–16 p.

Loading...

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3