WEKO3
-
RootNode
アイテム
アーレントの全体主義に対する考えから学ぶ : Tグループを定義する足掛かりとして
http://hdl.handle.net/10112/00018758
http://hdl.handle.net/10112/00018758b2714da5-f796-4765-956a-ebb067e82d13
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-01-09 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | アーレントの全体主義に対する考えから学ぶ : Tグループを定義する足掛かりとして | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Learning from Arendt's Thoughts About Totalitarianism : Towards a Starting Point for Drawing Up a Definition of the T-Group | |||||
言語 | en | |||||
著者 |
石倉, 篤
× 石倉, 篤× 中田, 行重 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 36933 | |||||
姓名 | Ishikura, Atsushi | |||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Tグループ研究ではこれまで多様性に至るプロセスは検討されてきたが、そもそもTグループとは何かという明確な定義がなく、研究の積み重ねがされにくい。定義のためにTグループの世界的な展開を概観し、Tグループのエッセンスをつかみ取ることが求められる。もう一つの方法として、Tグループが生まれた時の思想や価値観などの時代背景からTグループの目的や方法を検討することが挙げられる。本研究は後者の手法を採る。Tグループは全体主義が世界的な問題となった第二次世界大戦後、米国の民主化の流れの中から生まれた。本研究は、アーレントの「全体主義の起源 第3巻 全体主義」をテキストとして、Tグループにおける非全体主義的な組織化の検討を目的とする。テキストからは、Tグループにおいても、今ここの自分の体験に基づいて考えること、自分や集団のイデオロギーやそのイデオロギーを実践する形態であるテロルを明らかにすること、多様な他者の存在を受け入れること、自由な活動のために人間と人間の間の空間を確保すること、一人で居るときに自己を現実のものとして他者との関係で自分のアイデンティティを確立すること、以上の5点が非全体主義に向かう要素の一部だと考察された。 | |||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Until now, T-group studies have examined the process toward diversity. However, since there seems to be no clear definition of what a T-group actually is, it is rather difficult to build and expand upon the findings of previous research. In order to arrive at a workable definition, it is necessary to take a look at how the T-group has evolved in an international environment and thus, grasp its essence. Another approach towards reaching a definition would be to use the thoughts and values that constitute the historical background of the T-group to examinine its purpose and methods. This research will follow the second approach. The T-group came into being after WW II, at a time when the democratic movement in the United States helped to focus on the problems caused world-wide by totalitarianism. Using Arendt's "The Origins of Totalitarianism, Chapter III, Totalitarianism" as a reference text, this study aims at examining the non-totalitarian structure of the T-group. From this text, five aspects were identified among the elements that bring about the non-totalitarian character of the T-group: to use one's "here and now" experience as a starting point for thinking; to expose the ideology— and the terror that results by putting this ideology into practice—held by oneself and one's group; to accept the diversity of other persons; to preserve a space that allows for free action and interaction among human beings; and to establish—through interaction with the other person—one's own identity that becomes one's true self even in solitude. | |||||
書誌情報 |
Psychologist : 関西大学臨床心理専門職大学院紀要 巻 6, p. 19-27, 発行日 2016-03-08 |
|||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12590224 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 関西大学大学院心理学研究科心理臨床学専攻 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Tグループ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 全体主義 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | アーレント | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | T-group | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | totalitarianism | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Arendt | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 関西大学 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Kansai University |