WEKO3
-
RootNode
アイテム
自分の特徴を振り返るツールとしてのカンバセーション・ドローイング : 前反省的な体験を反省的に覚知する
http://hdl.handle.net/10112/00018746
http://hdl.handle.net/10112/000187462dff2d30-177b-4f51-bc36-30b75fccb667
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-01-09 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 自分の特徴を振り返るツールとしてのカンバセーション・ドローイング : 前反省的な体験を反省的に覚知する | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Conversation Drawing as an Exercise for Self-reflection : Becoming Reflexively Aware of Pre-reflexive Experiences | |||||
著者 |
羽田野, 瑛子
× 羽田野, 瑛子 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 36893 | |||||
姓名 | Hatano, Hanako | |||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | ユージン・ジェンドリンは、生は“前概念的”に生きられるとしているとしており、この発想を引き継いでいる池見陽は、生のほとんどは“前反省的”に生きられるとしている。本稿では“前反省的”に感じられていることを“反省的”に振り返るという動きを二律的運動と捉えた上で、カンバセーション・ドローイング(以下Conv-Dとする)を用いたワークの実施とワーク後のインタビューの2つに取り組み、参加者がどのような自分への“気づき”に至るかを考察した。その結果、対象者のほとんどはワーク後のインタビューにおいて何らかの自分の特徴に関する“気づき”を得ることができ、また、その“気づき”の多くは元々対象者自身がなんとなく心の内にあったような暗在的な部分であることが明らかとなった。本研究において参加者は、Conv-Dを用いた二律的運動の中で“前反省的”に気づいていた自身の特徴を“反省的”に覚知することができたと考えられる。また、Conv-Dを含むアートセラピーを二律的運動と捉えることの意義について論及した。 | |||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Eugene Gendlin's view that most of living is "pre-conceptual" is carried on by Akira Ikemi, who asserts that most of living is "pre-reflexive." The author approached Conversation Drawing (Conv-D) as an interplay of the pre-reflexive and reflexive modes of awareness and asked participants to do Conv-D in pairs. They were then interviewed about how they reflected on themselves during the Conv-D activity. As a result, most participants were able to enhance their understanding of their Own characteristics. Moreover, these characteristics were already "implicit" in their awareness. This study showed that participants can gain new understandings about themselves through the interplay of the pre-reflexive and reflexive modes of awareness in Conv-D. Art therapy, including Conv-D, may be enhanced when the effects of such an interplay are recognized. | |||||
書誌情報 |
Psychologist : 関西大学臨床心理専門職大学院紀要 巻 5, p. 19-27, 発行日 2015-03-12 |
|||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12590224 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 関西大学大学院心理学研究科心理臨床学専攻 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 前反省的・反省的覚知 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 暗在的 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | フォーカシング指向心理療法 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | カンバセーション・ドローイング | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Pre-reflexive and reflexive awareness | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | the implicit | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Focusing Oriented Art Therapy | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Conversation Drawing | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 関西大学 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Kansai University |
Share
Cite as
羽田野, 瑛子, 2015, 自分の特徴を振り返るツールとしてのカンバセーション・ドローイング : 前反省的な体験を反省的に覚知する: 関西大学大学院心理学研究科心理臨床学専攻, 19–27 p.
Loading...