WEKO3
-
RootNode
アイテム
PCTにおけるreflectionの体験喚起的な機能 Rice (1974) “The Evocative Function of The Therapist” の紹介
http://hdl.handle.net/10112/8986
http://hdl.handle.net/10112/898619507c77-aeaa-4c96-ac8f-21fd432feb80
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-04-30 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | PCTにおけるreflectionの体験喚起的な機能 Rice (1974) “The Evocative Function of The Therapist” の紹介 | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
中田, 行重
× 中田, 行重× 梅井, 茜× 斧原, 藍× 齋藤, 恵子× 冨宅, 左恵子 |
|||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本稿は現在のEmotion-Focused Therapyの源流にあたるRice(1974)の“The Evocative Function of The Therapist”という論文を要訳し、Person-Centered Therapy におけるreflection of feelings の中にある、体験喚起(evocative)reflection の機能について考察したものである。彼女は従来のreflection がクライエントに安全感を提供するものとした上で、クライエントの複雑な出来事の連続および全体である‘反応(reaction)’に注目し、体験喚起的reflection はクライエントの凍結された体験を開く新しいツールであると強調した。そして、Person-Centered Therapy の理論に基づきながら、セラピーの標的をクライエントの不適切な‘認知スキーマ’として捉え、変化のメカニズを‘情報処理モデル’を用いて詳述した。更に、体験喚起的reflection の具体的かつ実践的な方法を提示した。 | |||||
書誌情報 |
関西大学心理臨床センター紀要 巻 6, p. 49-58, 発行日 2015-03-15 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 関西大学臨床心理専門職大学院 心理臨床センター | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 体験喚起的 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | evocative reflection | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 情報処理モデル | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 認知スキーマ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | response reaction |
Share
Cite as
中田, 行重, 梅井, 茜, 斧原, 藍, 齋藤, 恵子, 冨宅, 左恵子, 2015, PCTにおけるreflectionの体験喚起的な機能 Rice (1974) “The Evocative Function of The Therapist” の紹介: 関西大学臨床心理専門職大学院 心理臨床センター, 49–58 p.
Loading...