WEKO3
-
RootNode
アイテム
定時制高校に対する地域臨床的支援の試み (その9)
http://hdl.handle.net/10112/16830
http://hdl.handle.net/10112/16830800f23db-4433-4dea-a27b-5ac7afcb574f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-04-18 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 定時制高校に対する地域臨床的支援の試み (その9) | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Community Clinical Psychological Support of an Evening High School (IX) | |||||
言語 | en | |||||
著者 |
新家, 結子
× 新家, 結子× 堀井, 一希× 黒川, 隼× 森田, 菜摘× 尾浦, 有梨× 中田, 行重 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 33166 | |||||
姓名 | Araie, Yuko | |||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 33167 | |||||
姓名 | Horii, Kazuki | |||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 33168 | |||||
姓名 | Kurokawa, Shun | |||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 33169 | |||||
姓名 | Morita, Natsumi | |||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 33170 | |||||
姓名 | Oura, Yuri | |||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | ある定時制高校への大学院生による地域臨床的な支援活動は今年で9年目となった。今年度も「改訂版支援モデル(循環型)」に基づいて、校内巡回、教室内支援、グループワークの実施、先生方との情報共有、広報活動を行った。今年度からは支援日を週3日で固定することで駐在感を増やし、支援の浸透化を図ってきた。また、先生との連携が不十分であったという昨年度の反省を受け、先生方との情報共有の方法として、担当の先生を介した情報共有シート(気になるメモ)の利用を試みた。その結果、先生と口頭および書面での情報共有の機会が増えるといった効果をみることができた。今後の支援継続においても、環境に働きかけることの重要性に留意しながら、先生方との密な連携を目指していくことが喫緊の課題となるであろう。 | |||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | It has been nine years since a team of graduate students began offering psychological support to an evening high school. This year, we continued to enhance support activities based on "the revised support model (circulation type)" from the previous year, by moving around in the school, mentoring the students between classes, facilitating group work, sharing students' information with the teachers, and making our activities known by publishing a newsletter and communicating face to face. To promote awareness of our activities in the school, we have employed a fixed three-days-a-week shift. We are also using new documents, which we call "concerns memos" to share information with the teachers, because we realized that our activities were not sufficiently integrated into the school system last year. Consequently, we have been able to increase our chances of sharing information with the teachers. It has been suggested that we should continue to work closely with the teachers and to seek to improve the learning environment for the students. | |||||
書誌情報 |
Psychologist : 関西大学臨床心理専門職大学院紀要 巻 9, p. 45-51, 発行日 2019-03 |
|||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12590224 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 関西大学大学院心理学研究科心理臨床学専攻 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 定時制高校 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 学校支援 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | グループワーク | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Evening High School | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Supporting School | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Group Project | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Kansai University | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 関西大学 |